院長の想い
【なぜ小児科医になったのか】
 本当に医師になろうと決意したのは高校2年生の頃でした。それまで、小学生の頃から、大好きだった担任の先生のように教師になりと思っていたことを覚えています。その後、中学から高校と成長する中で、祖父や兄弟の病気を傍らで経験して、病気の人に寄り添い、治療する事ができ、自分自身も成長しながら、充実感を得ることができる医師になりたいと思うようになりました。今から思うと、人と関わって、人に何らかの影響を与えられる存在になりたかったのだと思います。
 高知医科大学での学生時代、医学部のクラブとはいえ、体育会系色の強いラグビー部に所属していたので、先輩達の多くは外科医や整形外科医になっていて、医学部6年生になる頃までは、自分も漠然と外科医になることを頭に描いていました。もちろん自分では指先の器用さには自身がありましたし、解剖実習でも自分の器用さは友人の認めるところでもありました。かなり大袈裟ですが、将来、外科医になって「“神の手”と呼ばれるようになるのでは?」と内心期待したりもしていました。医学部5年生での病院実習、通称ポリクリでも、外科系の診療科が明るく、男らしく、楽しそうに思えましたので、正直なところ小児科にそれ程多くの魅力を感じていた訳ではありませんでした。しかし、医学部6年生になる頃に、現在の妻や両親と話しをする中で、次のような考えを持つようになりました。
 外科医は、患者さんの人生の時間の流れに対して、手術という点で関わり、手術の出来つまり技術が重視され、しかも現代のように臓器別に分かれた外科医では、患者さんの全身をみることができない。内科医は、患者さんの人生の流れに対して、時間に寄り添って関わることができ、診断力や人間性が重視されるが、やはり現代の臓器別の内科医(呼吸器内科・循環器内科・消化器内科など)では、患者さんを全人的にみることが少ない。なによりも内科医の仕事の中心は老人期の医療であって、将来や未来へ希望をつなぐ医療にはなりにくい。そんな風に考えるようになりました。
その頃は、現在の卒後臨床研修制度のない時代で、医学部6年生の夏休みの頃には、自分が何科の医者を目指すのか? どこの医局に入局するのか? を決めていました。
「自分はどんな医者になりたいのか?」を改めて考えたとき、以下の3つが頭に浮かびました。
  • 1. 「困っている患者さんがいたら、どんな病気であっても診療できる」
  • 2. 「かけがえのない命を助け、守ることができる」
  • 3. 「自分の人生をかけるやりがいが持てる」
 この様な視点で考えた時に、子どもが好きであった(嫌いでなかった)こともありますが、小児科は、赤ちゃんから思春期頃まで、成長する過程にある患者さんの人生に寄り添って関わることができ、あらゆる疾患を診る総合診療科でした。小児科医は、未来のあるかけがえのない子どもの命に寄り添うので、責任も重大ですが、最もやりがいを持てるはずだと思うようになりました。外科医と小児科医との間で気持ちが揺れたこともありましたが、結局、「小児科医になる」で決まりました。
前ページへ戻る
【小児科医としてのこれまで】
 「小児科医になる」と決めたその次は、「どこで研修をして一人前の小児科医になるか?」という問題がありました。1994年当時、医学部6年生の自分にとってこの問題は、母校の小児科医局に入局するか?もしくは、出身地である岡山の小児科医局に入局するか?ということでした。これは実際、「小児科医になる」ことを決めるよりも難しいことでしたが、今になって考えると重要な人との出会いが自分の人生の流れを良い方向に導いてくれていたことが分かります。1994年、医学部6年の私に、母校高知医科大学小児科教授であった倉繁隆信先生が、本当に力強く、熱心に母校での小児科研修をすすめて下さいました。倉繁教授と話をした時に感じる、人柄、懐の深さ、人間的魅力、小児科医のオーラに、直感的に運命的なものを感じていました。そして、「この先生の元で小児科を学びたい」と思ったのです。母校での小児科研修が自分の理想の小児科医師像に近づくには最適であると確信を持って、母校の小児科入局を決めました。今思えば,母校の小児科教授が、倉繁先生でなければ、今とは全く別の小児科医人生を歩んでいるかもしれません。
 そして、晴れて医師国家試験に合格した卒後1年目は高知医科大学小児科で小児科医としての基礎をじっくりと教えていただきました。この1年間は,来る日も来る日も、病棟で患者さんに向き合い、向き合っていないときは石にかじりつくように勉強をして、まさに寝る時間以外はすべて病院住み込みで小児科医研修とう、実に壮絶な1年ではなかったかと思います。まさに素人同然の医者から本物の小児科医になるべく基礎を作る修行の1年間でしたので、もう一度経験してみなさいと言われても難しいと思います。でも,ちゃっかり,小児科医人生1年目の終わりには,人生の伴侶である妻と結婚しているので、公私共にかなり充実していたことは間違いないようです。
 小児科医2年目からは、高知県立安芸病院小児科で6カ月,愛媛県立中央病院周産期母子医療センターで6カ月、総合病院国保旭中央病院小児科で2年、三豊総合病院小児科で2年という具合に、引っ越しの連続でしたが、数々の病院で研修させていただきました。そこで出会った多くの患者さん、先輩医師、看護師さんに見守られて、新生児医療から思春期までを含めた一般小児科医としてどこに出ても遜色ない実力をつけさせてもらいました。その頃は、正に「何でもこい」と言った具合で、今思い返すと少し天狗になっていたと思います。そんな頃、小児科医になって6年目の2000年春に、尊敬する倉繁隆信教授が胆管癌で亡なられました。私は、倉繁教授の予定在任期間から、小児科医になって10年間は指導を受けることができ、小児科医として一人前になることができると考えていたのに、これから先、どうしようという思いでいました。そして、倉繁教授の意志を引き継ぐ形で、助教授であった脇口宏先生が,後任として、2001年に教授に就任されました。この年、小児科医7年目の私は、母校の小児科に戻る事になりました。この頃は,とにかく「子どもの命」に関わる比重の大きい分野に興味を抱いていました。そして、自分の判断や治療で,子どもが助かることが実感できる分野として,小児科の中でも特に、小児循環器(こどもの心臓病)や新生児医療に興味を持っていました。2001年にそれまで母校の小児循環器を支えていた先生が、急に大学を辞めることになり、私が後任に抜擢された形で母校小児科に戻ったのです。しかし、小児循環器に興味はあるものの、専門的知識の乏しい状態で母校の小児循環器を任される立場になってしまったのです。
 そんな経緯もあって、小児科医8年目の2002年から,更なる高みを目指して,大阪にある国立循環器病センター(国循)に小児循環器の勉強に2年間国内留学をさせてもらいました。国循では、小児循環器分野の専門的な診療と技術を徹底して研修しただけでなく、世界に発信する最先端医療を身近に感じられ、手が届く世界でした。そして、全国に国循小児科で研修した先輩、同僚の繋がりをもらいました。これは本当にありがたい財産です。なぜなら国循で研修しましたという事実で、小児科の循環器専門の医師からの信頼を得ることができ、多くの先輩、後輩とも気持ちが共有できるのですから。小児科医10年目の2004年に国循での2年間の研修を終えて、再び母校に戻りました。今度は、本当に自分自らが小児循環器分野を牽引して、臨床、教育、研究に邁進する日々でした。大阪の国循と比べると、母校小児科での小児循環器診療は、できる規模もレベルも違いすぎ、愕然とする事も幾度となくありました。でも、勉強したことを生かして、少しでも、一歩でも先の小児循環器診療、「命に携わる医療」を高知の子どもに還元することができ、母校小児科になくてはならない存在になれたのではないかと思っています。小児科医14年目の2008年には、国循で関わった患者さんのデータをまとめて書いた臨床研究論文で医学博士もいただくことができましたし、更に、2008年11月から2011年3月まで、2年5カ月もの間、母校の小児科病棟医長を務めさせていただきました。
 母校、大学病院に勤務する小児科医として、小児循環器の専門家として、「命に携わる」小児医療を大学病院で提供し、学部内では、医学部の学生教育、研究活動に力を注ぎ、とても充実した時間を過ごすことができました。しかし、一方で、急性期、高度医療だけでは、患者さんは幸せになれないという事もよく分かりました。更に、経済優先の不自然な世の中で、健全で、元気で、幸せな子ども達が激減している事に心から危機感が募るようになりました。そして、自分で地域の子ども達を近くで診ながら、子どもの健康と幸せを実現する事で、社会をを良くしたいという思いが強くなりました。そして、2009年に「よし、小児科開業医になるぞ」と決意して動き出しました。
前ページへ戻る
【国際医療NGOアムダと菅波代表と出会い】
 小児科医12年目、2006年の秋、第38回日本小児感染症学会が高知で開催されました。この学会は、小児科医の中でも感染症を専門とする医師が多く参加する学会で、私の所属する高知大学医学部小児思春期医学教室の研究テーマも多くは、小児感染症に関するものでしたので、教授である脇口宏先生が会頭に選出されていたわけです。高知での開催ですから、我々医局員は、主催者として学会を企画、運営する側という事でした。この学会の特別講演に脇口教授が招聘していたのが、岡山に本部を置く国際医療NGOアムダ代表の菅波茂先生でした。以前から、私は、自分の心の中に、国際小児保健医療(特にアジアやアフリカなどの医療)への関心があることが分かっていましたが、小児科医となって以来、自分の知識や腕を磨いて、目の前の「子どもの命に携わる」ことに専念していてきました。ですから、アムダの菅波代表が特別講演をされる事を聞いて小躍りするような気持ちになったのです。そして、この学会期間中に脇口教授にお願いして、菅波代表を紹介していただき、2日間出来るだけお話しさせていただく機会を持たせていただきました。
 この時初めて知ったのですが、実は、この菅波代表とわれらのボスである脇口宏教授は、岡山大学医学部学生時代の同級生、しかも、邦楽部の部長と副部長で、一緒にアジアの国々を歴訪してアムダの源流を共に作ったという間柄でした。この菅波代表との出会いも正に、人と人との繋がりが生んだ出会いであったのです。先代教授の倉繁先生が私を小児科医へと導いてくださったように、図らずも、脇口教授が、アムダや国際小児医療との繋がりに導いてくださったように思える、私にとっては運命的な出来事でした。それ以来、菅波代表やアムダと懇意にさせていただき、短期間ながらネパールの小児医療に関わる経験をさせていただき、大学での忙しい小児医療の合間に、興味のある医師、看護師を中心にアムダ高知クラブを設立して、少しでも、何か出来ることはないかという思いでアムダの活動を支援してきました。そして、2009年には、岡山大学に次いで、全国の大学で2番目に高知大学医学部と国際医療NGOアムダが協力協定を結ぶことができ、今後も高知大学と国際医療NGOアムダとの更なる繋がりが期待されています。
 世界には、この地球上には、1億2千万人の日本国民を含めて約70億人の人々が、様々な自然環境の中で暮らしています。そして、1割の先進国と言われる人々を除く9割の人々の暮らしは、戦禍や貧困などで、現代日本に暮らす我々からは想像もつかない過酷なものです。人間の命に違いはないはずなのに、生まれる国や人種によって、生活や医療の格差はすさまじいものがあります。その戦禍、貧困、格差の多くは、日本を含む先進国の経済至上主義が生み出した結果、もっと言うと、日本に暮らす一人一人の生活によって生み出されていることは広く認識されていないようです。元々、私自身が、世界の地理や人々に興味を持っているのは、知らない人や文化や自然に触れてみたい、感じてみたい、体験してみたいという気持ちが強いからです。しかし、そこで暮らす人々のことを知れば知るほど、日本での自分達の経済至上主義の大量生産大量消費の生活と密接に関連していることが分かります。ですから、たとえ自分が微力であっても、自分に出来ることをする事で、世界を変えられると思っています。そんな気持ちで、生きている限り、世界中の人達と関わりを持って、特に小児医療において協力していきたいと思っています。
前ページへ戻る