これはいい! 秀逸アプリ日本小児科医会の「育ナビ」
2025.03.19
2025.03.19
2021.04.14
ワクチン接種後の注意
◇急な副反応が起こることがあるので、接種後15分間は院内で様子観察、接種後30分間はすぐに連絡をとれるようにしてください。
◇当日は激しい運動はさけて、注射部位は清潔にしてください。
◇当日は入浴しても差し支えありません。
◇翌日にかけて発熱がみられることがよくあります。
◇注射後2〜3日間は、注射部位が腫れることがあります。
◇生ワクチンは、接種後10日前後〜4週間は副反応が起こる可能性があります。
発熱、発疹(麻しん風しんワクチン、水痘ワクチン)
耳下腺腫脹(おたふくかぜワクチン)
その他、ごく稀に血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎などが起こることがあります。
◇その他のワクチンを受ける場合は、生ワクチン同士は4週間あける必要があります。
◇その他、何かご心配なことがありましたら、ご相談下さい。
2015.06.02
(心配・質問)
~湿疹でもらった塗り薬・8ヶ月息子~
はじめての子育てに奮闘中の新米かあさんです。
8ヶ月になる男の子のことで相談させてください。
5月に入って暑くなってくると同時に、顔や体にかゆそうなブツブツができました。
「よくあることだよっ」て話には聞いていたけど、ほっといていいものか、どうなのか?もわからず、
小さな体に広がる様子がかわいそうで・・
そこで、近所の小児科で診てもらいました。
待ち時間は、おむつが気持ち悪いのかぐずり、
おなかがすいたのかぐずり、
私も落ち着かない気持ちのまま診察室にはいりました。
小児科受診も慣れていないし、子どもがそんな状態だったので、落ち着いて話しが聞けませんでした。結局、弱いステロイドが入った塗り薬を処方してもらって帰宅しましたが
「どのタイミングでどれくらい塗って大丈夫か」をちゃんと聞けてないことが後々気になりました。
効果的にお薬を塗って早く治してあげたいのですが、ステロイドというと何となく「使わない方がいい」というイメージがあって使用に慎重になります。
どれくらいで治まるかわからないけど、使い続けて副作用の心配はないですか?
(回答)
乳児は皮膚も弱く、汚れや乾燥、刺激で容易に湿疹(ブツブツ)が出ます。
もちろん、湿疹が長引く場合には、アレルギーが原因となるアトピー性皮膚炎の場合もあります。
湿疹が赤みを帯びていたり、汁がでているような場合は、炎症がありますので、ステロイド軟膏を使用する方が治るのはスムーズだと思います。
もちろん、ステロイド軟膏にしても、それ以外のお薬でも、薬ですから副作用の心配が全くないわけではありませんが、適切に使用すれば安全に効果的に使用できます。
ステロイド軟膏を中止したら、また、すぐに悪くなる場合などには、ステロイド軟膏を1日に1回に減らして、保湿剤を1日1回塗布するなどして、ステロイド軟膏を徐々に中止したり、保湿剤のみを継続する方法も効果的です。
湿疹が長期間改善しない場合は、改めて医師に相談すると良いと思います。
2014.10.13
便秘を食事で改善しましょう。
肉食を減らし、食物繊維を増やし、発酵食品でよい腸内環境を作りましょう。
そして、腸内に負担がかかる食べものを減らしましょう。
「ああ、なつか」
あ:脂っこいもの
あ:甘いもの
な:生もの
つ:冷たいもの
か:辛いもの
「ああ 夏か」と覚えましょう。
平成26年9月 おおばこ健考だより
2014.01.29
「かかりつけ医」をもっていますか?子どもの具合が悪いときや、予防接種を受けるときには時には病院やクリニックに行いきます。そこでは、医師が、経過を聞いて、診て、考えて、対処法を教えて、必要があれば薬を出してくれます。このとき医師は、客観的な専門家として、真剣に対応するはずです。でも、すべて分かるわけではないので、受診後の経過がとても気になります。
良くなっていたらうれしいし、そうでなかったら悲しくつらい気持ちになります。そして、良くなってないときにこそ、「どうしてだろう?」と、より真剣になります。そんなときほど医師としての責任を感じながら懸命に診療します。
受診後の経過が良くないときは、もう一度同じ医師とたくさん会話をしてください。分からないことがあれば質問を、心配なときにはその気持ちを伝えてください。こうしたやりとりを何度も重ねていくことで、医師と患者やその家族の間に信頼関係が出来きると思います。いつしかその医師は、日常的な診療や健康管理をしてくれる「かかりつけ医」になっていると思います。