米を主食とする日本の伝統的食生活は、歯からみるヒトの食性にも即しています。
永久歯32本のうち、奥歯の20本は、大臼歯と小臼歯で、米などの穀物をすり潰すのに適した歯です。ですから、ヒトは、歯形から見ると、20/32=5/8は、穀物を食べるのが、正しい食性とも言えます。
さらに、肉や魚などの繊維を噛みきるのに適した犬歯は、4本ですから、4/32=1/8、
野菜、山菜、海草を噛むのに適した門歯(前歯)は、8本ですから、2/8が適正と言えます。
そんな割合で、米を主食とした伝統的な日本食が、ヒトの食性に適合して、日本人の繁栄の基礎を成してきたのは間違いないと思います。
今こそ日本食を大事にしたいです。