ドクターからのメッセージ

The message from doctors
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・DOCTOR BLOG

熱中症

梅雨が明けて夏本番、夏休み、いかがお過ごしでしょうか?

暑い夏に多くなる熱中症について書いてみます。

熱中症について

高温多湿の環境下で生体に発生する障害を「熱中症」と定義しています。

重症度によってⅠ度~Ⅲ度に分類されています。

Ⅰ度(軽症):失神、こむら返り、四肢・腹筋のけいれん、皮膚蒼白

Ⅱ度(中等症):強い疲労感、めまい、虚脱感、頭痛、嘔気、嘔吐、下痢、体温上昇、多量発汗、頻脈

Ⅲ度(重症):深部体温39℃(腋窩38℃)以上の高熱と、1.脳機能障害(意識喪失、せん妄、異常言動)、2.肝腎機能障害、3.血液凝固障害 のうちいずれか

 

【治療について】

熱中症を疑う症状が現れた時には、

①運動や労働を中止すること。

②水分・塩分を摂ること。

③体を冷やすこと。

④救急対応をすること。 が大切です。

 

【予防について】

暑さへの順応(最低1週間はかかる)

水分・塩分の摂取

体を冷やす

休憩・休養をとる

緊急事態の準備・手配 


(院長からのもう一言)

地球温暖化や都市部のヒートアイランド現象によって熱中症は増加傾向にあり、注意が必要だと思います。しかし、それにしても、マスコミは「夏が、暑さが悪い」と言わんばかりに、少し騒ぎすぎだと思いませんか?

熱中症について煽り立てるのではなく、「暑い夏を、熱中症にならずに、こんな風に楽しみましょうね」とやってくれることを願います。

さらに言うと、

熱中症の増加は、暑い日にどのように生活・活動するのか?という問題を提起していると思いますし、日頃からエアコンで快適さに慣れ親しんでしまって、暑さへの馴化(慣れ)を失っている我々自身の生活にこそ問題があると思うのです。

日本の夏が亜熱帯化してきているですから、東南アジア諸国の夏の生活スタイルを真似してみると良いのかもしれません。